ネタ切れ対策

ブログネタ切れ防止!初心者でも続けられる記事ネタの見つけ方

2025年7月7日

 ブログを続けたいのに、何を書けばいいか分からず手が止まった経験はありませんか

 キーワードって何?どうして必要なの?どうやって探すの?

 キーワード検索はしてみたけど、何から始めていいのか分からない……。

⭐ この記事を読めばネタ切れの参考になり、記事を続ける具体策がわかります!

ブログ初心者がネタ切れになる原因

  • 初心者がネタ切れを起こしやすい理由

 ・テーマを狭めすぎ、キーワード選定で迷走する。
 ・すべてに完璧を求めすぎてしまい手が止まる。
 ・検索ニーズを理解せず「誰に向けて書くか」があいまい。

  • ネタ切れ放置で更新が止まり、PVもモチベも下がる負のループに……。

ネタ切れを防ぐ具体的な解決策

  • 結論:ネタ切れを防ぐ鍵は「日常からネタを拾う習慣を持ち、キーワード検索に沿った記事作りをする!」

これはとある芸人の言葉ですが、「何かをしてる時も、頭の一部ではネタ作りのアイデアを探している……」と言っていました。
マインドセットの話になってしまいますが、発信するネタ(記事のアイデア)は日常生活からヒントを探す癖をつけるとネタ切れに悩まされることが少なくなります。

思いついた発見やアイデアはひと時の花火のようなものです。
大輪を咲かせたアイデアは忘れ消えきるまでに、スマホでもいいのでメモする癖をつけましょう

とは言っても、マインドだけで継続することが難しいことも事実です。
そこでこの記事ではキーワード検索ツールについて触れていこうとおもいます。

キーワードの基本を理解する

  • キーワードってなに? なぜキーワードが大切なの??

いつもインターネットを利用している方ならわかりますが、私たちが見たいサイトや情報を探す時には検索エンジン(Yahoo!、Googleなど)を利用して探します。
この検索エンジンは検索したい『キーワード』を条件に該当のサイトを表示してくれます。

キーワード検索をすると、スポンサーは除外しますが、検索したキーワードに関連性が高いとGoogleが判断したサイトが上位に表示されます。
Yahoo!の検索もGoogleの中身を採用しているため、おおよそは同じです。

キーワードとは検索サイトで、見たいサイトを探し出すために必要なもの

ただ、やみくもにブログで好きな記事だけ取り扱うのではなく、キーワードを意識しながら、キーワードに沿った記事の執筆が大切です。

多くの人に見てもらいたいサイトやブログを運営するうえで、キーワードで優先的に表示される仕組みを理解することはとても重要なポイントです。

キーワード検索ツールで調べる

  • Ubersuggestで検索ボリューム・SEO難易度や需要を確認する方法

キーワードの重要性の次は、どうやって記事のキーワードを決めるのかということになります。

そこで必要になるのが、キーワード検索ツールです。
キーワード検索ツールは記事を執筆するためのキーワードに困ったときに、設定したキーワードが月にどのくらい検索されているか、またそのキーワードはどのくらいの難易度があるのかなど、競争率なども教えてくれます。

◇◆ おススメのキーワード検索サイト ◇◆

Ubersuggest
Googleアカウントでの簡単なアカウント登録で1日3件まで制限付きで無料のキーワード検索が検索が可能。

ラッコキーワード
無料登録では関連キーワードのみ検索が可能、その他の詳細機能は月額1000円以下で利用が可能と価格はリーズナブル。

Googleキーワードプランナー
Google公式のキーワード調査ツール、広告主向けですが、検索ボリュームや競合性、関連キーワードを調べられます。Googleアカウントで一部無料ですが、広告投稿などの条件をクリアしないと詳細が見られない。

私はラッコキーワードで関連キーワードだけ調べ、メインはUbersuggestを無料登録で、月間閲覧数やキーワード難易度などを利用しています。将来は検索件数が多くなる可能性もありますが、今は無料の範囲で十分利用できています。

キーワード検索で必要なことは
関連キーワード
・ キーワードの閲覧数
・ キーワードの難易度


他にも提供されている情報、見た方がいい項目もあるみたいですが、慣れてからでも大丈夫です。私もすべての情報はわからないので、未来の自分に期待しています。

体験談をネタにする

  • 実体験は初心者でも書きやすく、オリジナリティを出せる

    すべての記事を考えながら、執筆することは大変で難しく、どこか実感のわかない内容になってしまいます。
    そこで自分自身の実体験、友達や知り合いが体験したことでもいいので、実際に起こったことや聞いたことなどを記事にできると真実味がでますし、リアリティのある記事になり読者に伝わりやすくなります。

    とは言っても、すべて体験できるものではないので、身近で体験したものがあれば、積極的に記事に取り入れるようにしましょう。

SNSや知恵袋を活用する

  • 読者のリアルな悩みを拾える場所として有効

    SNSは発信や表現の宝庫で、みんなが自由な思想を持ってアップしているため記事ネタを拾いやすい。
    記事はみんなが困っていること、悩んでいること、共感したいことがメインなのでSNSは宝石箱のようなものです。

    知恵袋も同じで、基本的には悩みごとの相談フォームなので記事のアイデアが集まりやすい。

    記事ネタ = 悩みごと・困りごと・共感など

    私はワードプレスで分からないCSSやHTMLの使い方があれば迷わず知恵袋で質問しています。
    私は詳しくないのですが、CSSやHTMLも詳しい方であれば、記事にすることもできますよね。

過去記事から派生ネタを作る

  • 既存記事の補足・別視点記事で新しいネタを作れる

    これはブログで記事の毎日投稿している方は必須項目と言っても過言ではありません。
    何年も毎日投稿している方などは1一つのブログで000記事を超える方もいます。
    そういう方がすべてが新しい情報で、ひとつも内容が被らないかと言えば、そうではありません。

    記事に類似している情報や内容はたくさんあります。
    ですが、キーワード設定や視点を変えることによって同じ内容の記事ではなくなります。

    例えば、この記事であれば
    ブログ ネタ切れ 防止などでキーワードを設定して執筆していますが、ブログ ネタ切れ 継続力で設定して執筆すればメインをマインドセットなどで書くこともできます。
    例えのように過去に投稿した記事のキーワードや視点を変えて、新しい記事にすることもできますよね。

    ※ 過去の記事と同じ、ミラー記事のような内容はグーグルから低評価を付けられる可能性もあるので注意が必要です。

ネタ切れを防ぐ習慣・補足情報

  • ネタ帳を作り、思いついたらすぐメモする 
    これは先ほどの内容の繰り返しですが、良いアイデアや思い付きはすぐに忘れてしまいます。
    忘れる前に思い出せるきっかけだけでもいいので、メモをしておくことをおススメします。
  • 1日5分で今日学んだこと・感じたことを書き出す習慣
    これはかく言う私も実践できたり、できなかったりの事なのですが、アウトプット(発信)には訓練が必要です。
    頭で考えていること、覚えたこと(インプット)は思うように表現できないことが多いです。

    『自転車に乗るための練習』がとても分かりやすいですが、いくら本やネットで自転車に乗るためのイメージやトレーニングをしても、自転車に乗れるようにはなりませんよね?
    これは理解していること、体現したいことに、身体(表現)が追い付いていないためです。

    1日5分でいいので思ったことを文章で表現するトレーニングは執筆活動におススメです。
  • 質より継続」を意識することが長期的に最大の成果を生む!
    どんなに素晴らしい記事が出来上がったとしても、それが1記事で燃え尽きたり、続かなくては意味がありません。
    ブログ運営を始めたばかりの頃は、分からないことが前提で、知っていることは圧倒的に少ないです。
    そのため、クオリティにこだわり過ぎて自分が作りたいブログが作れず、手が止まり、諦めてしまうことは少なくないです。

    なので、私がおススメの優先順位

    スピード → 量 → 質 です。

    ブログのスタートの時期は継続が全て!で、最も尊いことです。
    クオリティはスピードと量を正しくこなせば、後からついてくるオマケだと考えています。

    私は難しいことは未来の自分にお願いするつもりでフル棚上げをしています!

まとめ

  • ネタ切れは「何を書けばいいか分からない状態」で起きる!
    ネタ切れは何百記事と書いているブロガーの方が陥りにくい気がします。
    それは、毎日のルーティン化ができていて、行うべき作業がハッキリしているからです。

    私はまだ、ルーティン化できておらず、記事を作り始めても何から始めていいのか考えながら進めています。
    キーワードの設定も不慣れで、記事を書き始めるまでに1時間以上の時間を使っています。
    やはり時間効率も微妙で、一つの記事を完成させるまでには数時間かかります。
    私も含め、始めたばかりの時は手探りで一歩ずつ、進めていきましょう!

    あくまで完璧さは求めず70%くらいのクオリティを求めて頑張りましょう!
  • 記事の方法を試し、まずは1記事分のネタを探して書いてみましょう!
    思考は体を動かすことで生まれます。
    モチベーションも身体を動かすことで生まれる原動力なのだそうです。
    つまり、モチベーションがないから今日は止めるではなく、身体を動かす(記事の執筆) → モチベーションが生まれるの順番なのだそうです。
    私も含め大多数の方が、モチベーションはどこかから気まぐれでやってくるもの……と誤解していますが、身体を動かすことで生まれ、習慣化される原動力なのだそうですね。

    この記事を執筆してる私自身も、今日執筆するまでは記事を書くモチベーションはゼロでした。
    ですが、無心でパソコンの前に座り、少しだけ執筆するつもりで始めたら、もう3時間は没頭できています。

    モチベーションとは掴みどころがなく、分からないものですね……。


    焦らず、気負わず、完璧を求めすぎず、今日の執筆を少しでも前進させましょう!!

関連記事・自己紹介など

  • 関連:「ブログ初心者が最初に決めるべき3つのこと」
  • 著者紹介:「初心者が収益化を目指して試行錯誤するブログを運営中!」

-ネタ切れ対策
-, , , , ,