ブログを始めてみたものの「何から決めればいいの?」と悩んでいませんか?
私もブログを始めたばかりで、今でも手探りでどうしたらいいのか全然分からずに悩んでいます。
でも、少しずつ『これだけは決めておこう』と整理していったら、記事作成が少し楽になった気がしました。
今回は、私が今まさに実践していることを元に「初心者が最初に決めておくべき3つのこと」をお届けします!
この記事を読むことで、ブログ初心者でも迷わずに進める最初のステップが分かります。
何を発信するかを決める(テーマ設定)

- 漠然と「ブログをやろう」と思っても、テーマが定まらないと記事に一貫性がなくなり、読者も離れてしまいます。
テーマはお店で言うところの看板です。
看板が明確でないところにお客様は集まりません。
しっかりと、どのようなお店(テーマ)なのかを明示し、テーマに沿った発信を心掛ける必要があります。
ブログの目的と明らかに方向性の違う記事などはNGですが、的外れでなければ、似通ったジャンルを扱ってもいいかも……。
ですが、その時はしっかりと同じブログでもジャンル分けをしたり、ユーザーが混乱しない仕組みが必要です。 - 私の場合は「初心者がブログで収益化を目指す過程」をテーマにしました。
すごく得意です!と胸は張れませんが、執筆が好きで一度挫折したブログに再チャレンジしたくなったためです。
私も初めは聖杯を求めて探し歩き、そんなものはないと気が付くまでにかなりの時間を使いました。
結局のところ、自分に何を発信できるのか?、加えて誰に必要とされるか?に尽きると思います。 - 決め方としては
- 自分の好きなこと・得意なこと(執筆が好き)
- 誰かのためになること(ブログ作成で同じ苦労をしている仲間へ)
- 調べて発信し続けられること(ブログ運営での苦労・共有)
上の3つを掛け合わせて考えるのがおすすめです。
誰に向けて書くかを決める(ターゲット設定)

- どんな読者に向けて書くのかを明確にすることで、記事の内容や表現が明確にできる。
私がこの内容を決めるときに気を付けていることは、困っている人(ターゲット)がいることです。
その困っている人に向けて情報や参考になることを発信できればと思っています。
例えば、主婦の方であれば、お子さんに利用した学習塾、勉強などのブログ、子育てのブログなども同様の苦労をしている層からの共感と支持がありそうですよね。
学習塾や勉強の教材などはアフィリエイトも豊富なので、収益化においても幅が広がりそうです。
身近なところからもブログを決める際のアイデアはたくさんあります。 - 私は「ブログ初心者で、同じように収益化を目指している人」に向けて記事を書いています。
私が現在進行形のリアルで苦労していること、困ったことなど。
同じ目的の者、どうしであれば悩みも共有できますよね。
苦労=困っている、メンタル面や参考になる情報などを発信。 - 想定読者を決めると、書く内容がブレにくくなるメリットがあります。
年齢、性別、職業、興味・関心、抱えている課題など、とにかくできる限り具体的に読んでほしい相手を想定する。
私が想定している範囲は、20~50代くらいまでの比重は女性目線、職業は定職や無職、主婦に限らず副業を考えている方など。
想定読者を決めても想定から外れている方が、必ずしも読者にならない訳ではありません。
軸をしっかりと決めることで、想定していない層からの支持も得られるかも……。
どの媒体をメインにするかを決める(ブログの運用方針)

- WordPressでしっかりサイトを育てていくのか、SNSと連携して集客していくのかなど、運用の方針も初めに決めておくと迷いが減ります。
違う記事でもお伝えしましたが、今はブログだけで宣伝することは難しい流れになってきています。
せっかくSNSという宣伝媒体があるので活用しない手はないですよね!
記事の内容と信用性と同じくらい、宣伝活動は大切です。
どんなに素晴らしい内容の記事を書いても、誰も知らず誰も活用できなければ、その素晴らしさは伝わりません。
ブログを認知してもらうためにも、SNS活動は必須項目と言ってもいいです。 - 私は「WordPressメインで記事を蓄積しながら、SNSも補助的に使う」方針にしました。
先ほどもお伝えしましたが、記事の内容と信頼、ブログの布教活動を経てようやくブログが活気づきます。
どれが欠けても良いブログにはなり得ないものです。
たくさんの困っている人の解決の道しるべになれば、素晴らしいブログですね! - 媒体選びは「どこに時間を割くか」の目安にもなるので、早めに決めるのがおすすめです。
私も日々、無自覚になる当たり前のことがあります。
それは時間が有限であるということです。
有限である以上、優先順位をつけ、一つずつコツコツと積み上げていく作業が必須となります。
私も含めて初めはみんな不慣れなので、通常の何倍も時間がかかります。
問題が解決しないこともしばしば……。一つの問題にとりかかっているだけで1日かかっても解決しないことがありました。
私はスピード → 量 → 質の優先順位で作業するように意識しています。
この理由はどんなに考えても知識が少ない初期には、出来ないことはどんなに考えても出来ないです。
できないことに手を止めて、モチベーションを下げるよりはできることに意識を向け、優先的に進めていく方が建設的です。
私は未来の自分にお任せするつもりで、どーんと棚上げを繰り返しています。
避けては通れないどうしても難しいことは、Yahoo!の知恵袋で質問したりしています。
※ 少し考えて解決できそうならクリアにしてから進むこともありです。
+α ブログ名とドメイン名は優先的に決めよう!(ブランディング要素)
- ブログ名やドメインはブログの第一印象を決める大切な要素です。
- 覚えやすく、短く、ブログ内容がイメージできるものを意識しましょう。
- ドメインは後から変更が大変なので、テーマやターゲットに合ったものを最初に決めておくのがおすすめです。
ブログは何を看板に掲げるのか……?
奇をてらったようなタイトルではなく、自然に無理なく自分自身もファンになれるような名前が理想ですね。
ブログ名やURLを決めるドメインはセットで考えると、一体感が出て素敵になります。
ブログ名(名前)、ドメイン(住所)なので決めた名前やドメインは愛情をもって育てましょう。
まとめ

ブログ初心者にとって、最初に「目的」「テーマ」「運営方針」の3つを決めることは、後悔しないブログ運営のための大切な第一歩です。
これらをはっきり明確にすることで、記事の作成やデザイン選びなど、その後の作業もスムーズに進められます。
さらに、ブログタイトルやドメインも早めに決めることで、ブランディング(独自性)や読者への印象作りに役立ちます。
何を発信したいのかを考え、整理することは大事なスキルです。
まずは今日、あなた自身の理想のブログ像をメモに書き出してみましょう!