✔ ブログを始めてみたけど、なんだかうまくいかない
✔ 投稿が続かない・ネタ切れした
✔ やっても収益が出ない
初心者のうちは、気づかないうちに失敗パターンにハマることも多く、
そのままブログをやめてしまう方も少なくありません。
ブログを始めたばかりの私自身も実践してる方法で効果はあると思います。
この記事では、私が今まさに奮闘していること
ブログ初心者がやりがちな5つの失敗とその回避法をわかりやすく紹介します。
「これから始める方」も「すでに始めたけど不安な方」も、
⭐ この記事を読むことで ムダな失敗を繰り返さず、長く続けられるブログ運営が可能になります。
なぜ初心者はブログで失敗してしまうのか?

- 初心者は情報量が多すぎて混乱しやすい
始めたばかりはインプット(知識)とアウトプット(執筆)を同時に行う必要があります。
当たり前ことですが、すべてが新鮮で新しいことばかりです。
蕎麦のように細く、長く……わからないことは未来の自分にお願いする心持ちくらいが適当かも……。 - 成功者の表面的なテクニックを真似してしまう
これは私が挫折した一番の原因かもしれません。
他のブロガーのサイトを見ると、とても綺麗でレイアウトや構成をマネしたくなります。
ですが、私ではレベルが追い付かず上位ブログであれば複雑な作りをしているものも多くて続きませんでした。 - 成果を急ぎすぎて挫折しやすい
ほぼ全ての人にあることですが、経済的に余裕のある方は起こりにくいことです。
ブログの収益化は、働いたら働いただけ貰える労働収益とは違い、積み立て型の投資に近い収益です。
なので、種を蒔いた直後に収穫はできません。ブログも同じで、育てる時間が必要なのです。
あなたの不安をそのまま放置してしまうと……。
🔻 記事の投稿が止まって、誰にも見られない放置ブログに……。
🔻 書くことが嫌になり、ブログそのものを止めてしまう。
🔻 時間も労力もムダになり、「ブログ=難しい」というネガティブな記憶だけが残る。
せっかくブログと縁があって、スタートしたのだからお金にしたいし、諦めたくないですよね!
次の章では、失敗談や回避法を5つに分けて解説します。
避けるべき5つの失敗とその回避法

ブログは成果が見えるまでに時間のかかるものです。
とは言っても、何の成果もないと不安は増すものです。
この章ではブログを運営するにあたって、失敗とその回避法を解説します。
🌀 失敗①:テーマやジャンルを決めずに始める
- 【理由】書くたびに方向性がブレて継続できない。
一般的なお店も何を売っているのかわからないと、入りずらいものです。 - 【解決法】1つの軸を持ち、興味のあるジャンルから絞る。
ブログにも目的や方向性を持たせてあげることで、同じ目的を持った読者が見てくれる可能性が上がります。 - 【例】日記ブログではなく「〇〇特化型」にする(収益にも強い)
読者ニーズ = 困っていること・悩み・共感です。
たくさんの人に読んでもらえる記事を目指すには、読者目線で記事ネタを考える必要があります。
🌀 失敗②:完璧を求めて投稿できない
- 【理由】見た目・構成にこだわりすぎて公開が遅れる。
私が陥るもっとも難しい問題です。
より良くは素晴らしい事ですが、目標の時間までにタスクを終わらせることが大事です。 - 【解決法】60点でもまずは公開し、「あとで直す」姿勢を持つ。
たくさんの時間をかければ良いものはできますが、時間は有限です。
優先順位を考え、今すぐにしなくてはいけない物事から進めていきましょう。 - 【体験談】1記事目は粗削りでも全然OK!後から見返して修正できる。
1記事目に固執しすぎて2週間かかった経験があります。
ムリに背伸びせず、今この瞬間の持てる力で伝えていきましょう。
🌀 失敗③:収益目的だけで始めてモチベが切れる
- 【理由】最初はほぼ稼げないのでモチベが続かない。
これも私の悩みの種です。
私は目先のものに手を伸ばすことが大好きです。 - 【解決法】目的をお金以外「成長」「発信」「経験」にも意識を広げる。
お金だけに物事をフォーカスしていると、収益化までにモチベーションが維持できません。
私は色々な学びを経験値と考え、レベルアップを目指してRPGゲーム感覚でブログを進めています。 - 【例】文章力が上がる、自分の考えが整理できるなど、執筆力が上がることを楽しむ。
これもマインドセットの話になります。
ブログを積み立てることと一緒に、語彙力や表現力もレベルアップします。
これらのスキルは収益化できていなくても、紛れもない財産です。
🌀 失敗④:アクセスが来ない焦りでジャンル変更
- 【理由】数記事で結果を求めて迷走する。
30記事までが低レベル、50記事までが中レベル、50記事~100超が高レベルだと考えています。
毎日、投稿しても50記事までは50日間かかる計算です。 - 【解決法】最低10記事までは方向性を変えずに積み上げる。
明確な目的をもったお店には、その目的を目当てにしたお客様が集まります。
このブログは何を売りにしていて、何を目的としたブログなのか、早く知ってもらいたいですね! - 【アドバイス】「反応は遅れてくる」と考えるように意識付ける。
ブログをたくさん投稿してもSEOに上手く乗れなかったり、新しいブログが認知されるにはズレがあります。
それとお金の話はまだ私も未達成な領域のため、想像になってしまいますが……。
きっと、放物線のような収益図なのだと思うようにしています。
🌀 失敗⑤:ネタ切れで更新停止
- 【理由】前もってネタのストックがない。
できれば仕事だと割り切って、いつも記事にできることがないか意識することが大切です。
頭の片隅にもないと、いざ執筆をはじめても書くことが思いつかず進みません。 - 【解決法】ネタ帳をつける/ネタ元を複数持つ(例:検索キーワード、SNS、質問サイト)
検索のキーワードだけでも意識付けができれば、あとはキーワード検索やSNSなどで探せます。
困りごとの種 = 記事ネタはいくつあっても困ることはありません。
ブログのネタ切れに対するマインドセットなどをメインの記事も参考までにどうぞ。
【関連記事】▶『ブログネタ切れ防止!初心者でも続けられる記事ネタの見つけ方』
もし、すでに失敗していたら……?

「もし今すでに失敗していたら?」
私はネガティブ思考なので、かなり考えてしまうことのある内容です。
そのため、考えても分からないことは、その場でムリに答えを出さず切り替えて執筆の力にします。
- 気づけた今がチャンス。失敗や痛い経験は忘れない財産になる。
- すぐに軌道修正すればOK、継続できる限り失敗ではない。
- 「続けること」が大切で最も尊い。やめなければ失敗ではない。
まとめ

はじめは“正解を探す”ことより、“失敗を避ける”方が簡単です。
それでも不可避なことは必ずやってきます。
ですが、それまでに積み立てたスキルは必ず目に見える資産になります。
- ブログを長く続けるために、知っておくべきことはコツやマインドセットで「失敗はある程度は回避できる」ということ。
- 本記事で紹介した5つの失敗を避けるだけで、挫折率はグッと下がります。
◇ 諦めて手を止めない限り、それは真の失敗ではなく目的までのプロセスである。